登山部

2018年6月23日 (土)

粟トレ

23日(sat)

トレーニングで今年2回目の粟ケ岳

P6237806


野沢に向け、1人でトレーニング・・と思ってたが、運び仲間の下っ端(素直に会社の後輩と言えんのか・・)が連れてってと言うもんで引率です( ̄^ ̄)ゞ


朝9時頃、登り始め

さすがにもう暑かったが、逆に5合目くらいから涼しい風が吹き始め、山頂は肌寒いくらいの快適登山


後輩君は初登山って事だったんで、もっとゆっくりな行程になるかと思ってたが、こっちのペースに遅れる事もなく2時間ちょいで山頂

P6237808
たまに裏のプレートバージョン


まだヒルも出ないし、虫もいないんで快適でした

山頂もほどほど賑わってたね


ちょいと休憩して戻りまーす

途中でウサギ発見

P6237811


このウサギがなかなか逃げなくて、しばらく先導してくれました

 なんかイイ事あるかな?


下りも1時間半ほどで下山して、川でお約束のクールダウン

P6237812

上は涼しかったが、やはり下界は暑いんで気持ちいいっす


無事に後輩君も付いて来てくれて、初登山に大満足してたんで良かった

4時間ほどの登山行でした


ここで無事に終わって、いざ帰ろうって時に・・

 エンジンかかりませーん


またトラブルですかーーー

キー回してもまったくうんともすんとも言わず・・

 完全にバッテリー上がりました


粟でアワアワしたわ


確認不足だったけど、どうやらスモールランプ点けっぱなしだったみたい・・

ランプスイッチの接触悪く、たまに切っても点いたままのことあるんだよね。

夜ならすぐ気がついても、日中はなかなか判んないんだよなー


しかしそこは冷静に、登山口からの下り坂を利用して「押しがけ」

最初は上手くいかなかったが、長い下り坂下りきる寸前でなんとか押しがけ成功

 ヘ( ̄▽ ̄*)ノ・ ・.♪ヒャッホーイ♪.・ ・ヾ(* ̄▽ ̄)ノ


万が一の為にブースターケーブルも常備してるんだが、さすがに同じタイミングで下山してるハイカーさんもおらず

しかし同伴者がいて大いに助かった

ってか、

 トラブル多過ぎだわ

まぁ、ネタには困りませんけど


エンジン切ったら再度かかるか不安あったんで、道の駅ではエンジンかけっぱなしで「もぐもぐタイム」

P6237813

2人なんでキムチ&ネギ付き両方いただきます

ってか、寄り道せずに帰れって話ですか?(笑)


まぁ、いろいろあったが、いいトレーニングになったかな

野沢の直前に、もう一度登りまーす

2018年5月12日 (土)

粟トレ

12日(sat)

トレーニングで粟ケ岳登ってきた

P5127217


朝ゆっくりし過ぎて登山開始が10時です

まぁ、野沢対策なんで暑い方がいいんだけども。

ポールワークも練習しなきゃなんで、ロンギヌスの槍を両手に装備して行ってきます( ̄^ ̄)ゞ


スタート直後にすでに下山してきたお二人とバッタリ

P5127219
イカラシさん&イワマさん

多分、2人が登り始めた時間は、まだ寝てたな


ちょっと立ち話して、再スタート

まぁ、走らずにきっちり登山してきます


32403472_757776891277250_7015733149
イワマさん撮影


そして今度はコイツらに遭遇

P5127222

4〜5匹くらいいたかな?
粟で初めて見たなー


あとはひたすら修行僧の様に登ります

今年はすでに【粟VK】で7合目まで登ってるんで、比較的楽に登れたかな。

5合目で少し補給でもぐもぐタイム摂りつつ、マイペースで


7合目〜9合目付近は、まだ積雪ありますね

P5127225

陽射しも強かったんで、こーゆー残雪はひんやりしてて気持ちいい


"午の背"はこんな感じ

P5127227


5合目の休憩含めて、2時間10分ほどで山頂到着

P5127228


昨年はもうちょっと時間かかってたかと思うんで、少しはレベルアップしてますかな


山頂でもぐもぐタイム

他にハイカーさんも多かったんで、10分くらいの滞在で下山へ


っと、下山開始直後に・・

P5127231
いけっち

この後、すぐに山頂からピストン下山してきた"いけっち"に軽やかに抜かれました

この↓午の背のどこかに"いけっち"がいます

P5127232


登りはそんなに疲労感なかったが、やっぱ下りですなぁ

スタスタって下れればいいんだが、ドタドタってもろに体重負荷かかった下りになるんで、すぐにダメージが・・

短い時間なら問題ないんだろーけど、1時間以上もひたすら下るだけだと、この下り方では膝が笑っちゃうよねー

まだポール使ってる分だけ負担は少ないんだろーけど、なかなか難しいです


1時間半ほどで下山

もっと暑くなれば、川で行水していくんだけど、まだ雪解けで冷たいね。


帰りは途中の道の駅"R290とちお"でおやつタイム

P5127233

 美味い


また来月(6月)も登りますよー

多分、月末頃かな?


★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜


さてと、アルビも勝ったし今度はこっちの泡トレ


P5127234

いや、トレーニングする必要もなく飲むだけだが


2017年11月 6日 (月)

湯沢トレッキング

5日(sun)

翔心会登山部5人で、昨年も行った【湯沢・清津川渓谷】へトレッキング

Pb056054


 トレランでも登山でもなく、トレッキングですけど何か?


朝7時に片貝出発で、道中は小雨でしたが、着く頃にはなんとか晴れてきました


Pb056053

八木沢口から出発して、昨年は分岐から栄太郎峠を登って大峰山を越える周回ルートでしたが、今年は分岐を真っ直ぐ行ってトレッキングコースの終点【鹿飛橋】を目指します

上級者向けですけど、低レベル山ガール3人連れで大丈夫かな?


雨上がりってこともあり、紅葉が鮮明です

Pb056055


ただ、前日の雨で、所々に川が出来てますけどね

Pb056057


暑からず寒からずで、トレッキングにはいい気温です

Pb056064

Pb056065

Pb056069


分岐までは、約4キロ・1時間ほど。

Pb056071


昨年はここから右ルートで栄太郎峠へ向かってひたすら急勾配を登る苦しい登山でしたが、今年は真っ直ぐ「鹿飛橋」を目指します

下見もしてないんで、どんなコースかドキドキ。

足場は悪いみたいですけど、約1キロと距離は短いです。


Pb056075

Pb056080


確かに足場の悪いとこが数カ所ありましたが、上級者向けってほどのレベルではないかな

普通に登山経験者ならクリア出来るレベル

ちょっと登るけど、登山と言うほどの登りでもないし


ってことで、初級女子3人引き連れてでも1時間弱で「鹿飛橋」に到着

Pb056091


地味な橋ですけど、橋の上からは絶景ですよー

Pb056089

Pb056094

Pb056093


ここからさらに登山道を進むと十日町の清津峡へ行けます(約10キロ)。

Pb056095


ただ、あまり整備されてないみたいだし、それなりの経験者じゃないと難しそうですね

でも、いつかは挑戦してみたいね


Pb056099


往復で約9キロ・3時間半の行程でした。

今年は紅葉時期に来ましたが、夏場は川が鮮やかなコバルトブルーに見えるんで、来年はまた夏に来ましょうか

ここで泳ぐのも楽しいしね


その他の写真
 →Googleフォト


2017年7月11日 (火)

粟ケ岳登山

9日(sun)


8日の米山登山では物足りなかったんで、翌日9日、単独で粟ケ岳登ってきました( ̄^ ̄)ゞ

P7095166


前夜、1時半まで飲んでたのにプラスして、アホみたいな暑さで、ヘロヘロな登山になりました


さすがに、涼しい時間には起きれなかったんで、すでに猛暑的な9時から登頂開始

川沿いの2合目までは、かなり涼しかったんで、山頂もさぞや涼しいかと期待してたんだが・・

 無風で激アツ


P7095167

それでも5合目までは木陰なんで、まだそこまでの灼熱さはなかったが、とにかく風がないんでドヨーンとした蒸し暑さ

なんとか1時間かけて5合目まで登って、しばしそこで横になって休憩

20分ほど仮眠取って、後半戦スタート


6合目過ぎた辺りで、降りてくるダイヤモンドヘッドさんとすれ違い

かなり暑かったらしく、粟の達人もかなりの疲労困憊模様


さらに、7合目からは稜線に出るんで、直射日光が・・

 あーつーいー

とにかく時間かかってもいいんで、ゆっくりと・・。


P7095170
8合目過ぎ【午の背】


ここまで来れば山頂は目と鼻の先ですが、ここからの急登はこの猛暑で3歩進んでは休憩的な感じで


で、3時間ほどかかってようやく・・

P7095171

 てっぺん獲ったどー


着いたはいいが、

 とにかく暑い


まったくの無風で暑さ100倍

さらに、トンボ大群が腹立たしくて(爆)


それでも補給して30分ほど休んで下山

登りは3時間かかったが、下りは2時間で降りました


で、最後は・・

P7095172

 露店風呂じゃねーよ


川に入ってクールダウン

P7095173


ついでに汚れたシューズも洗うみたいな


土曜の米山、日曜の粟ケ岳と、2山登って今週末の野沢・小菅神社対策はオッケーかな

とにかく暑くて、帰ってから体重測ったら4キロ落ちてました∑( ̄ロ ̄|||)なんと!?

野沢名物の猛暑も、これで少しは慣れたかと


帰宅途中の【道の駅 R290 とちお】で3時のおやつ

P7095174
ネギ付きあぶらげ


揚げたてが一番美味いね


★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜


米山・粟ケ岳と登山部で登ったが、初心者が次に登りやすい山って何処ですかね?

2017年7月 9日 (日)

米山登山

8日(sat)


登山部で米山登山へ行ってきた

P7085130

翔心会登山部、フルメンバーです

 いつでも入部受付中


完全に引率係ですが、晴天に恵まれた米山をまったりと登ってきました

大平コースから

P7085131


単独行なら1時間20分ほどで登れますが、この3人の引率なんで、どのくらいかかるか?


P7085132

P7085133


登り始めが結構な急登なんで、すぐに弱音を吐く3人

ここから巧みな話術で騙し騙し登らせます


約1時間ほどで【二ノ字】
P7085134

まだまだ山頂は遠いですね


山頂と騙される「7-11」な【七一一米峰】
P7085135

ここから一度下ってから山頂へ行くんで、素人は心折れますね


登り始めの急登に比べれば、中間は角度も緩いし、基本階段な登りなんで楽だとは思いますが、如何せん体力のないアラフィフな3人です

P7085141


ガンバレ岩を越えて・・

P7085142


 山頂

P7085144


2時間20分で山頂へ到着( ̄^ ̄)ゞ

案内板には2時間30分って書いてあるんで、ほぼほぼ正確なんですね


さすがに山頂は木陰がないんで暑かったが、それでも下界に比べれば涼しかったです

道中はずっと木陰なんで暑さもなく快適な往路


P7085146


30分ほど休憩して、ゆっくり下山

P7085147

P7085148


下りの復路も、「膝が痛い!」「脚が痛い!」と不平不満連発でしたが、2時間ほどで無事に下山しました


まぁ、天候に恵まれたし、虫もいなく快適な登山になったんで、良かったかな

個人的には、野沢前の山トレのつもりだったが、まったくトレーニングにはならなかった感じ


★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜


帰りは【ぴあパーク とうりんぼ】のピーチビレッジ「桃の湯」で

さっぱりと汗を流したら、お隣のこちらで・・

P7085149

 「至福の時間」で至福の時間


登山後はでもでもなく・・スイーツ


P7085151

P7085152


たまにはこーゆーのもね

P7085153


さて、次はどこの山を登りましょうか?

2016年11月 6日 (日)

米山単独行

5日(sat)

 思い立ったが吉日

朝起きて天気良かったんで、フラッと米山まで


Pb052836

Pb052811


米山は高校生の時に1度登ってるんだが、さすがに30年も前なんで一切の記憶がない

今月もう1回、登山部で登る予定だが、引率者として下見を兼ねて単独行。


スタートが遅かったんで、10時過ぎに登山口に着いたらすでに車でいっぱいだった

それでも、他にもその時間から登り始める人達もいて、のんびりマイペースで行ってきまーす


Pb052813


30年前も大平登山口から登ったと思うんだが、記憶がないんでちょっと下調べしたら階段だらけだったが、前半はその通りに階段だらけ

Pb052815


特に「○合目」って表記もないんで、気がついたら【711米峰】

Pb052818

ここまで40分くらい。


下から見てるとここが山頂みたいに見えるけど、ここからもうひと山超えた先が山頂なのね

Pb052820

こーやって見ると、山頂まで遠いね・・。


しかし、この日は快晴の秋晴れで、紅葉も綺麗で登山日和でした

Pb052821


遠くに見えた山頂も、徐々に近づいてます

Pb052822

Pb052824


山頂も間近

Pb052825

キツいのは【711米峰】までで、その先は一度下ったりと起伏あるけど、後半は案外楽かな


約1時間20分ほどで、山頂到着

Pb052828

学生さんも多くいて結構な賑わい。

ちょうどお昼時だったんで、山小屋の中は大宴会中


霞んでて佐渡までは見えなかったが、眺めは良かったですよ

Pb052826

Pb052830

Pb052831


さすがに山頂は寒かったんで、ちょこっと補給して、すぐに下山

帰りは普通に降って1時間くらいだったね

階段多いんで、楽と言えば楽だけど、登りは階段キツいね


ってな単独行でしたが、今月もう1回登る予定です( ̄^ ̄)ゞ

看板には「目安2時間半」って書いてあるけど、初心者女子でも2時間あれば登れるかな?

2016年10月24日 (月)

湯沢トレッキング

23日(sun)

登山部3人で【トレッキング湯沢Ⅰ】


Pa232645


以前、トダさんに練習会で連れてってもらった湯沢・清津川沿いのトレッキングコースを漫遊してきました

今回は、練習会時とは逆周りでのんびりトレッキング


Pa182623

「Ⅰ」ってあるけど「Ⅱ」もあるの?


紅葉はこんなもんなんですかねー?

Pa232646

Pa232647

Pa232648


穴場なのか紅葉前なのか、他に誰もいなく独占状態

もうちょっと天気良いと、清津川もコバルトブルーでめっちゃキレイなんですけどね


Pa232651

Pa232652

何かのガイド雑誌風に


登山道の分岐までは起伏もなく初心者でも楽々コース

ブナ林もキレイですねー

Pa232654


約4キロ、小1時間ほどで分岐へ。

ここで折り返すか、湯沢高原スキー場山頂を目指すか・・

間違っても【清津峡】へと続く方へは行きません
(全長13キロ・約9時間で中里村の清津峡へ行けます)


渋る女子を何とか騙し騙し、スキー場山頂目指して【栄太郎峠】へ向かいます


が、ここからは、いままでのゆるゆるトレッキングから一気に登山へとコース変貌

Pa232655


昨夏の練習会の時は、逆周りでここは下ってきたんでキツさは判らなかったが、結構な急斜面でキツイです

標高で500mくらい一気に登るんだねー

しまいには雨も降り出すし、初心者2人連れての旅なんで、折り返すか悩みますが・・

 強行

Sだな(笑)


Pa232656

なんとか景色で誤魔化しながら、「あと少しだからー」「次のカーブ曲がれば山頂だからー」と嘘八百


Pa232660


無事にトレイル抜けて、ゆるゆると林道を登るが、一向に湯沢高原スキー場(大峰山)の山頂に着きません

この葛折りの2キロが長かったなー


Pa232661

Pa232663

 ようやく山頂


まぁ、山頂に着いても何もないんだけどね

ここまで約7.5キロ・3時間


あとは、舗装路を下ってスタート地に戻るだけなんだけど、意外にもこっちの方が約9キロと長く飽きました


Pa232664

しかも、結構な雨でしたね

 体、冷え冷え


約5時間、16.2キロで登山混じりのトレッキング終了( ̄^ ̄)ゞ


当初は、川沿いだけのんびりトレッキングして、時間みて折り返そうなんて言ってたのに、練習会と同じコースを逆周りで完歩でした

今回は雨も降って残念でしたが、晴れてればキレイな渓谷なんでまた行きたいですね


今回は行かなかった【鹿飛橋】の方へも、いずれ行ってみたいね
(上級者向けでビビってますが・・)


アフター編へ・・

2016年8月22日 (月)

粟ケ岳登山

20日(sat)

登山部で粟ケ岳


3年前に弥彦山に登って以来の部活動です

P8201981


登山なんで走りません


今回は、城山で登山気分に浸ってる同級生女子3人のツアーガイド

ユミコさんは富士山に登った経験者ですけどね。

朝5時に片貝出発して、6時半前に下田側から登山開始


登山口の駐車場に着いたらアブの大群に囲まれて焦ったわ

 何?あのアブ!

ちょっとしたホラー映画ですよ


山ガールな3人と、トレランスタイルな自分が違和感アリアリですが気にせずに

P8201982


真夏日予報でしたが、粟は曇ってて比較的涼しい

登山には最適な日でしたね


女子ペースで1時間15分くらいで5合目着。

P8201983

朝ご飯休憩したら、ここまでですでに満喫な3人。

もうここで終了して引き返してもいいくらいな発言してますんで、甘い言葉で騙し騙し先に進ませます


先に進むにつれ、「ここで待ってるー」とか軟弱な発言ばかりですが、なんとか騙して8合目まで。

自分で言うのもなんだが、話術巧みだ(笑)


が、8合目の先の【午の背】見たら・・

 「怖い〜」
 「高い〜」
 「脚痛い〜」

と、生娘ばりな寝言言い張るんで、3人は8合目で待機させて独りでサクッと山頂まで行ってきた


P8201987

P8201984


山頂誰もいなかった

8合目から上は雲の中で、雨もポツポツと


先に3人を下山させて、山頂からゆっくり追っかけ

登りは3人のペースだったんで余裕だったが、下りは雨で滑るってのもあり、膝が笑っちゃうねー

もう少し下り上手くなりたいなー


5合目で追い付いて一緒に下山するけど、下界に近づくにつれ気温上がるねー

正午に駐車場着いたら灼熱だった


で、入れ違いにトレイルランナーが軽快に入山して行ったのが「やまさん」だった

こんな暑くなってから走って登るんだ


「せっかく8合目まで登ったんだから来年リベンジする?」って聞いたら、午の背工事してくれない限り登らないそーです(爆)


普段、屈強なトレラン女子相手にしてると、山は走って登るがスタンダードに感じるけど、世間的にはこんな感じなんだよね

ちょっとフツーのレベルに安心した


そんな3人を引き連れて、次回の登山部は「米山」登ります

その前にご褒美トレッキングに連れて行くけど


★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜


アフターは【いい湯らてい】で浴びてからランチ

P8201989


 女の風呂はなげーな

運転手じゃなかったんでガチ飲めたんだが、以降にアルビ観戦あったんでノンアル


いい湯らてい、入浴代は高いが食事は比較的安かったね

P8201990
三条産ポークステーキセット(¥1080)


って感じの、久々の登山部活動でした

2016年7月13日 (水)

粟ケ岳

野沢へ向けた最終トレーニングで山登り

いや、最終って言う程にはやってないけども(爆)


今月は、先週までに30キロほど走っておいたんで、プラスでちょっと太腿を鍛えたいなと。

やはり野沢は走り込みより山対策ですな( ̄^ ̄)ゞ

ちょっと筋肉イジメておかないとね


P7121647


粟は6月のバーティカルで5合目までは登ったが、山頂まで登るのは今回初めて。

ってか、登山に1人で行くのも初めてなんですけど

 46歳、初めての単独登頂


山嫌いな自分が1人で登山とか、ある意味事件ですけど


速い人は、1時間で走って登っちゃうんだろーけど、ここは地味に登山しますよ。


5合目までは1時間。

これは前回とほぼ同じペース

ここからは未知です


ってか、一向に山頂が近づかないんだけど・・。

P7121648
6合目過ぎより


何度、なかったことにして引き返そうかと思ったか(爆)


下界は真夏日で30度超えだが、木陰なんでそこまで暑くないね。

7合目越えてくると、空気もひんやりしてるし


ただ、

 陽射しは暑いです


8合目過ぎるとすぐに「午の背」

P7121649

ここまで来ると、あとは一気に登るだけ


到着

P7121650

 祝!単独登頂\( ̄▽ ̄)/ヤッター!!


2時間20分で山頂着( ̄^ ̄)ゞ


すでに何名かハイカーさんがいて昼食中

自分もタイム


しっかし、季節感疑うほどのトンボの群れ


ランナーが1名、加茂側(?)から登ってきて、下田側へ降りてった。
(後ほどすれ違い、この日は山頂まで2往復って言ってた)


30分ほど休んで、下山

ガレてる所多いし、結構滑るんだよね。

登りのダメージはほぼないけど、逆に下りは途中から膝がガクガク笑い出す始末


それでも順調に下山してたら、3合目付近で急に藪がガサガサ

 ∑( ̄ロ ̄|||)!?

何かが奥へ逃げてったのは判ったが、正体までは判らんかった

 やはりクマですかね


クマ鈴付けてて良かった


気温上昇のピーク時に下界へ降りてきたんで、次第に暑さも増してきて、途中で滝行

P7121656


で、最後は隣の川へダイブ

P7121657

 めっちゃ気持ちイイ

・・ダイブ言うほど深くはないけど


下りは1時間40分でしたね。

ランナー基準だと遅いが、一般人はこんなもんです

川でかなりクールダウンしてたけどね。


どれだけ野沢対策になったか判らんが、とりあえず山行終わり( ̄^ ̄)ゞ

ちょっと走るのとは違う筋肉使っておかないとね


帰りは【道の駅R290とちお】で、おやつタイム

P7121658
キムチ油揚げ(¥300)


いつもは「ネギ付き」だけど、暑い時は「キムチ」だな

2013年10月14日 (月)

弥彦登山

12日(SAT)、愉快な仲間達で弥彦登山

片貝出発時は結構なでしたが、到着時には晴れ間も

Pa126240

サユリ・ショク・ユミコ・ミカコ・ヨーコの山ガール5名
 &
ヤス・グーのランナー男子2名


ヤスは単独でスカイラインを走って山頂へ
女子5名の引率でグーはしんがりから登山。

Pa126242

 今回はあくまで登山です


今年3度目の弥彦ですが、過去2回はスカイラインを走ったり、裏参道コースを走ったりなんで、表参道コースを登山するのは新鮮だな

が、女子5名のペースがあまりにも遅いので(笑)3合目過ぎからは先行させてもらってトレラン開始


Pa126243

でもこのコース、階段ばっかりでほとんど走れないんだな
岩場も多いし、直前までの雨で足場も滑るしね。


それでも1時間ちょいで弥彦山頂到着

Pa126251

山頂は風轟々で登山客もまばら。
もう寒くて寒くて


15分後くらいにヤス&山ガールズ達も山頂到着

Pa126254


その後、ヤスはまたスカイラインを走って下山

Pa126255


残りのメンツは休憩所でタイム

Pa126256


たっぷり休憩した後、下山
帰りは50分くらいで戻れました。


Pa126257

弥彦神社参拝してからでーす


その模様は次の講釈で・・・

無料ブログはココログ