日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
そうです、あの乃木坂46の"かずみん"が書いた小説です(・ω・)ノ
女子高生がアイドル目指すお話。
一見、自身の体験を元に書いたのかとも思えるが、そーではなく、現在あるアイドルへの道とは違うアプローチでアイドルを目指そうとしたお話。
ぶっちゃけ、かずみんが書いたから読んだけど、そこまで面白いと思える内容ではなかった(爆)
意外性がないといいますか、予定調和に展開が進み過ぎる感じ。
読んで、引き込まれる内容じゃないんだよねー_φ( ̄ー ̄ )
まぁ、アイドルが書いた処女作にしては上手いなとは思うけど。
そこそこ売れてる小説ですけど、そこはみんなそーゆー目で買ってますよね(笑)
しかし、乃木坂では一押しのかずみんですから、次回作も出れば読ませていただきます(⌒-⌒; )
それがファン心理ψ(`∇´)ψ
GWは読書三昧のつもりも、「ゲーム・オブ・スローンズ」が忙しくて全然読めてません( ̄Д ̄)ノ
シリーズ7作目。
「バタフライ効果」をご存知か?
蝶が羽ばたくと、何処かでそれが竜巻になるという例え。
今回もひとつの殺人が、最終的に連続した猟奇事件へ変貌するお話。
ちょっと犯人の犯行が緻密過ぎて、読んでるこっちには絶対に解らない事件。
まぁ、それを主人公たちが推理・解決していく様が楽しいんですけどもd( ̄  ̄)
読んでる途中で犯人が解っちゃうのもつまらないが、1度読んだだけでは理解しづらいのも難解ね( ̄Д ̄)ノ
まぁ、お話自体は面白いからいいけど(・ω・)ノ
このシリーズは、あと3冊積読状態になってるんで、なる早で読み進めます( ̄^ ̄)ゞ
とは言え、次は違うの読むつもりだけど(笑)
小説整理してたら出てきた1冊。
奥付見ると4年以上前なんで読んだと思うんだが、さらっと最初の方読んでみても記憶がないんで読み始め。
が、なんかちょいちょい読んだことある様な内容だけど、思いだせないまま半分まで読んで、ようやく1度読んだことに気づく( ̄▽ ̄)
時間を戻そう!
ってか時間を返して下さい!!
結局、1度しか読まないものばかりなんで、記憶に残らないのかなぁ?
まぁ、印象深い内容なら覚えてるんでしょうけどね(⌒-⌒; )
ってか、ブログ遡ったらちゃんとレビュー書いてるし(爆)
で、既読なのは判ったが、肝心のラストの展開は覚えてないんだよね(爆)
これは最後まで読んだ方がいいんだろうか?( ̄Д ̄)ノ
とはいえ、まだ積読状態のが8冊ほどあるんで、そっち優先かな(・ω・)ノ
「羊たちの沈黙」作者トマス・ハリスの最新作_φ( ̄ー ̄ )
カリ・モーラってのは主人公の名前ね。
本の帯にそれらしい煽り文句書いてあったんで喜んで読みましたが・・。
いや、全然( ̄Д ̄)ノ
「羊たち」の足元にも及ばない内容。
期待してたサイコスリラーじゃないんだよなー( ̄Д ̄)ノ
ほぼ詐欺に近い煽り文句です!!
まぁ、内容もそーだけど、翻訳も読み難い訳し方なんだよね。
洋書は翻訳次第で全然印象変わるんだけど、これも悪い方に転がった感じかなぁ。
作者が作者なんで、いずれ映画化されるんじゃなかろーかとは思うが、その時は期待を上回る方向に修正していただきたいd( ̄  ̄)
武士道シリーズ最終巻_φ( ̄ー ̄ )
シックスティーン、セブンティーン、エイティーンと高校時代を1年ずつ描いてきた作品の締めの巻。
一気に大学時代を過ぎ結婚とか描かれるけど、これまでと同じく剣道一筋な作品でしたd(^_^o)
早苗と香織、この2人の関係がいいよねo(^▽^)o
今回は道場の後継者問題とかありますが、その展開の中でウルッとする様な感動もあり、面白く読まさせていただきました♪
武士道、奥が深いね(・ω・)ノ
「武士道シックスティーン」は成海璃子と北乃きいで映画化されてるけど、改めて映像化して欲しい作品ですね。
もう10年も前の映画だからあれだけど、今考えると「これじゃない感」ある人選だな(笑)
誉田哲也、代表作は重厚な警察作品が有名だけど、こーゆーキラキラした青春作品も面白いんだよね♪( ´θ`)ノ
P.S.
今回の直木賞は残念でした( ̄Д ̄)ノ
正月休み、意外と読書はかどらなかった(・ω・)ノ
吸血鬼ハンター
32「D-五人の刺客」
33「D-呪羅鬼飛行」
菊池秀行
積読状態の「D」をとりあえず2冊一気読み(・ω・)ノ
相変わらずの無双ぶりで、危ない場面もほぼない状態ですが、だからこそ、その強さに惹かれるのかもね!?
で、相変わらず「神祖」の謎は解らずじまいですけど( ̄Д ̄)ノ
これは「コナン」と同じで黒幕に触れたら最後、話が終わってしまうんで、いつまでも匂わすだけで確信に触れず進めるパターンなのかもね。
まだDの未読が3冊積読されてるんで、早いとこ片付けないと!
ってか、どれだけ溜め込んでるんだって話なんですけど(⌒-⌒; )
(Dは半年ペースで刊行されてるんでね・・)
最近のコメント